top of page

茶杓について

茶杓は、お茶をすくう匙のことである。

渡来前の中国においては金属製の薬さじ、計量スプーンのようなものだったのだろう。

日本にて象牙製のものが広まった後、侘び茶のおこりとともに竹で作られるようになった。

昔は茶会前に新しい茶杓を亭主がこしらえていたと言うが、今では買うものになっている。

ここでは深く触れないが、なぜ言ってしまえば「竹べら」に過ぎない茶杓が高価で売り買いされるのかというのは興味深い問題である。

まえがきが長くなったが、基本的な鑑賞ポイントについてまずは下図をご覧あれ。

説明2.png

こうした名称や分類はいくぶん、鑑賞の目安になってくる。

しかし、実際はグラデーションなのである。

例えば、節の位置によって、上がり節、中節、下がり節、元節、、など名称はあっても、下図のように節上/下の比は無限にあるのである

そもそも節が幾つもある茶杓もある。

ある程度見分けがついてきて、より自由に融通無碍に、よりそのもの自体を観ることができると、茶杓が面白くなってくる。

DSC_2419.JPG

​節の位置はグラデーション

簡単に茶杓制作について説明する。

茶杓には1)使用上の制約、2)素材上の制約があり、製作者としてはこれらの制約と向き合いつつ、面白い茶杓、美しい茶杓を目指すことになる

私自身のものも大きく分けると、使用や素材から発想した実験的な茶杓群と、制約に従いつつその時どきの美意識を反映した茶杓群が存在する。

​【竹の構造】

下の写真のようになっている。

節間に一箇所、樋(ひ)と呼ばれる溝のある場所があり、一つの樋につき上下方向に2本、茶杓をとることが出来る。

​樋は180度反対に交互に存在し、樋の下の節は枝の名残がある。

分類上は、枝の無い側のものを順樋(じゅんひ)の茶杓、枝の名残がついたものを逆樋(さかひ)の茶杓という。

説明3.png
説明4.png

【素材特性】

・繊維方向に直行する曲げには強い。逆に繊維方向に平行には曲げられず、簡単に割れてしまう。

・皮と身に分けられ、皮には或る種の熱塑性がある。火や蒸気で曲げて暫くその形をキープさせると、その形を保つようになる。

・身は繊維の束であり、感覚的には木に近く、皮に比べ折れやすい。ちなみに茶筅を作る際は、ある程度に割いてから、ポキっと折る。そうすると、身だけを折って剥がすことができるのだ。

・節付近は身が厚く硬い。素人の茶杓で、裏側の節付近が削り残って盛り上がっていることがあるが、それは硬いためであろう。

​・樋(ひ)については上の写真でも示したが、一応文章でも説明する。基本的に曲面である竹の表面に、節間につき1箇所、樋と呼ばれる、筋のある、平もしくはV字のように谷状に深くなっているゾーンが縦に走っている。それが節間ごとに180度交互に走っている。茶杓は節上に樋が通っていることが求められるので、一箇所の樋につき上下方向に2本だけ茶杓がとれる可能性があるのだ。樋が節上に求められるのは、恐らく平らもしくは凹になっている方が、茶を安定して掬いやすいからであろう。樋ではなくカーブがある面(格安の茶杓はこれを使ったものが多い)で茶杓を作ってすくうと、やや掬いにくいのがわかる。何より、節を挟んで同じテクスチャになってしまうので、つまらない。樋の筋が綺麗に入っていると、やはり格好良く感じられる。

 

・ものによっては節が他の部分に比べて太く、断面で見ると膨らんでいるものがある。この膨らみに合わせて削ると、節が凸の、極端にいうと「人」の字のような茶杓になる。この上がった部分を「蟻腰(ありごし)」という。この蟻腰を強調するかは、機能的というよりかは美的に判断されるものと考えている。どうしても蟻腰の部分は目立ち、軽やかな印象を与えるので、特に全体のプロポーションが変わっているものを作る場合は、プラスになるかマイナスになるか吟味する必要があると思う。

bottom of page